- TOPページ
- 歯周病・歯槽膿漏

▲歯周病の様子
歯周病は、歯と歯茎の境目についた歯垢(プラーク)から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は歯肉炎の段階では、歯の磨き方など口の中の健康管理を積極的にケアすることでよくなります。しかし、ある程度症状が進行している場合は出来るだけ早めに診察を受けることが大切です。歯周病のかかり始めには自覚症状があまりない病気ですので、検査をうけて症状を知ることも大切です。
歯周病の治療方法
できるだけ歯を残すことを目標に治療を行っています。
レントゲン、歯周組織検査、口腔内写真等の診査を行い、治療方針を立案します。
歯石の除去

▲歯石除去の様子
歯周病の原因菌の住み家となるのが歯石です。歯垢が固まって歯石になりますが、この歯石は通常のブラッシングでは落とせないため、歯科医院で定期的に取ってもらう必要があります。
⇒歯石除去についてはこちらをご覧ください。
歯周外科治療

▲歯周外科治療のイメージ
歯周ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して、外科的にポケットの深さを減少させる手術です。また、特殊な材料を用いて、部分的に失われた骨を再生させる手術を行う場合もあります。
手術は進行状態や病態にあった方法が適応されます。ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。
ブラッシング指導

歯周病はご自身のケア(セルフケア)も重要な役割を占めます。ただ間違った歯磨きは、磨き残しを作り、結果的に歯周病のリスクを高めてしまいます。
当院では、歯科衛生士によるブラッシング指導を行っております。
歯周病の主な症状
歯肉炎
歯肉に付着したプラークにより歯肉が炎症を起こす症状です。この症状は歯周病の中でも軽い状態ですので、この段階での早期治療をしましょう。
歯周炎(歯槽膿漏)
歯肉からの出血にはじまり、進行するにしたがい歯肉が腫れ、膿が出たりします。この症状をそのままにしておくと歯を支えている骨が少なくなり、歯がぐらついたり、抜けたりします。早期発見に心がけ、しっかりと治療しましょう。